年度末の中小企業社長の一日
3月31日は、会社の年度の最終日。
中小企業の社長にとっては、まさに「嵐の一日」。
年度末終了事業の報告。
今年度の売り上げのラストスパート。
運転資金の算段。
異動された方への挨拶。
来年度の見積もりの提出。
来年度の事業の準備。
年度で変わるコンテンツの準備。
新年度会社業務のもろもろの準備・・・・・・
いやぁ、まったくもって大変な一日だった。
でも、なんとか、売上は(少しだけど)右肩上がりで終われそうだ。
お客様、社員、ネットメンバー、家族、みんなに感謝...
そうそう、今日から、北見オフィスの社員が「産休」に入った。
大きな大きなお腹でギリギリまでがんばってきてくれた。
会社としての戦力が落ちるのはつらいが、
新しい命が誕生するは何よりの楽しみだ。
ああ、早く生まれたての赤ちゃんが見たい!(おばあちゃんモード)
ネーミングの妙:「ママスイトール」
由利ママはコピーライターではないが、キャッチを考えたり、
ネーミングをしたりすることがけっこう好きだ。
(当たり前だけど)ネーミングというのは難しいもので、
「かっこいい」とか、「オシャレ」とか、「語源がいい」だけではいけない。
多少(?)ださくても、
「覚えやすい」「わかりやすい」「忘れない」
この3つが重要なのだ。
そういう意味で、8年前にはじめてみて、衝撃を受けたネーミングがあった。
毎週のように、子どもを小児科に連れていった子育て真っ盛り時代のこと。
それは、小児科の受け付けの台の上にあった。
#「ママスイトール」
#風邪で鼻がつまった赤ちゃんの鼻水を、お母さんが口で吸引する道具
由利ママ推奨の「覚えやすく」「わかりやすく」「忘れない」ネーミングの1つである(笑)。
→ひさしぶりに小児科に行った理由は、「由利ママのお気楽日記」をどうぞ
超豪華な講演会@北海道紋別郡遠軽町丸瀬布
先週の土曜日。
昨年の10月1日に合併で北海道紋別郡遠軽町になった「丸瀬布」に行った。
休日はできるだけ家で過ごす由利ママが、
子どもを置いて出かけたのには理由がある。
そこで、超豪華な講演会が開催されるからだ。
ただし、豪華といっても、会場がスゴイのではない。
参加者が豪華なのだ。
「森林浴・歩くスキーと語る夕べ」というイベントの講演で、
東京大学名誉教授 月尾嘉男先生を中心に開催され、今年が10年目。
区切りの年ということで、信じられないパネリストが集合した。
![]()
東京大学名誉教授 月尾嘉男氏
キャスター 草柳 文恵さん
プロデューサー 残間 里江子さん
脚本家 大石 静さん
生物学者 長谷川 明子さん
フリーアナウンサー 真砂 徳子さん
テーマは、「フロンティアからの未来」。
開拓者である北海道の進むべき方向を、それぞれの視点から
それぞれの立場から、それぞれの言葉で語ってくれた。
基調講演1時間、バネルディスカッション1時間半が、あっと言う間。
講演の後の歓迎会にもぐりこんだ由利ママは、
本当に有意義な時間を過ごすことができた。
みなさん、遠いところまでありがとうございました!
#ひつこいようだけど、場所はココ。
- 2006年03月28日 10:04
- カテゴリー: 北海道
- コメント (0)
- トラックバック (0)
映画「子ぎつねヘレン」を観て思い出したこと
昨日、出張から帰った足で、子どもたちと、
映画「子ぎつねヘレン」を観に行った。
ここオホーツク(網走や小清水)を舞台に撮影されたことは
もちろんだが、数年前、原作者の竹田津 実氏の講演を聴いた、
というのも、初日にこだわって観にいった理由である。
私が愛するオホーツクの自然と日常を舞台に繰り広げられる
子どもと動物と、獣医さんと家族のふれあい。
最近の映画としては、迫力もドキドキ感も少ないだろう。
でも、忘れていた「何か」をよみがえらせてくれる。
子どもたちと一緒に観てよかった、と心から思う映画だった。
#原作とシチュエーションは違うが、要素はしっかり押さえてある。
#ワーナーマイカルシネマズ北見では地元の映画館ということで、
#撮影に使った品やロケ写真を展示してあった
そして、私は、自分自身すら忘れかけていた「思い」を思い出した。
長くなるので、以下は、お暇な人だけどうぞ・・・
高橋はるみ知事に会えなくて残念!
15日は、北海道男女参画チャレンジ賞の贈呈式。
高橋はるみ知事から、直接いただけるとのこと!
数年前、当時北海道経済産業局長をされていたときに
当時副知事だった佐木亮子さんと私の「鼎談(ていだん)」
でお会いして以来だ。
前夜、北見で講演を終えてから、夜行バスで気合を入れて
やってきたのだが・・・なんと、知事は急用で欠席。(しくしく)
それにしても、副知事からいただいた賞状のすばらしかったこと!
![]()
小学校時代から「賞状」とか「学級委員」に縁の無い私。
いただけるだけでもありがたいのに、
私のために考えてもらった言葉
私のために書いてもらった文字
・・・うれしかった。
実は、うれしかったことがもう1つ。
北見を出発するとき、北見市役所の担当の方が見送りにきてくれたのだ。
夜中の12時前。バス停近くで手渡された、差し入れの飲み物と、のど飴。
ここに住んでいて、ここで頑張っていて良かった、と思う瞬間。
- 2006年03月15日 22:19
- カテゴリー: 北海道
- コメント (0)
- トラックバック (0)
はじめての「インターネットカフェ」
この年になって(いや、この年だから?)、はじめてインターネットカフェにいる。
壁一面のマンガ本、何十とならぶブース、そしてパソコンとテレビ。
人がたくさんいるはずなのに、声は聞こえない・・・不思議な空間。
#ブースにはTVもPCも無線LANもある。
#これは、癖になりそう・・・
で、なんで朝の早くからココにいるかというと、チャレンジ賞の授賞式に参加するため。
朝10時に北海道庁に行かなくてはいないのだが、昨晩北見で講演があり、
11:55発の夜行バスで札幌入りしたのだ。
#北見から札幌まで夜行バスで5190円。朝6時の札幌は、雪だった・・・
羽田空港にて、プーさんがマリーちゃんを救出!
金曜の最終便に乗るため、いつものごとく羽田空港のロビーを駆け抜ける。
ふと、不思議な光景が目に入った。警備服を着た数名が上を見上げている。
その目線の先には、くまのプーさん風船。
プーさんは、ゆっくりと上昇していく。
そして、警備員さんの手元には、釣り竿??
さらに見上げると、白い風船が天井にくっついている。
猫のマリーちゃんだ!なぁるほどっ
子どもの手を離れて飛んでいったマリー風船を、
プーさんの風船を使って救出しようとしているのだ!
(プーさんの頭には、セロハンテープが貼ってある模様)
#プーさんがんばって! #マリーちゃんをゲット! #無事、救出!
風船が警備員さんの手に収まると、拍手が起こった。
小さな女の子が、うれしそうにお礼を言う。
「ありがとっ!」
・・・心温まる出来事に、オニスケ出張の疲れが癒された。
2度ある『欠航』は3度ある?!
夕方、関西出張のため女満別空港へ向かう途中、
「Webチェックイン」をしようとすると、「この便は欠航」とのメッセージ。
ひえ~、今年に入って3度めの欠航かよ。
#前回と同じ、女満別-関西便の機材故障。
#うーん、JALさん、しっかりしてください。
でも、前回と違うのは、エア・ドゥの女満別-東京路線が就航したこと。
あのときは東京に泊まるしかなかったが、今回は今日中に関西に行けるのだ!
#19時発のエア・ドゥとANAの共同運航便。
#これに乗れば、東京でANAに乗り継いで、今晩中に関西空港まで行ける。
#ダブルトラッキングに感謝!(都会の人には、このありがたさはわからんだろう)
新しい北見市誕生まで「あと1日」
北見駅前に設置されたカウントダウン。
とうとう、「あと1日」になった。
1市4町(北見市・端野市・常呂町・留辺蕊町)の
気の遠くなるような調整と準備を経て、
明日、新しい「北見市」がスタートする。
今から20年前の夏。
旅行ではじめて北海道に足を踏み入れた私を、
その美しい夕日で虜にした地は、
サロマ湖岸の「北海道常呂郡常呂町栄浦」だった。
明日からは、「北見市常呂町栄浦」となる。
憧れの地が、市内になる。何とも不思議な感覚である。
観光イベントじゃない!奈良のお水取り
奈良に出張中の3月1日。
「お水取り」のおたいまつ初日を見に行った。
雨模様の中、「今日お水取りはあるの?」という質問に、地元の人が
「当然。観光イベントじゃなくて、修行なんだから」
・・・その通りだ。恥ずかしくなった。
1200年以上にわたって受け継がれてきた、東大寺二月堂のお水取り。
約10年ぶりに見た今年のお水取りの炎は、今までと違う重みを感じた。
#おたいまつが二月堂の境内を走り、火の粉を散らす。
#私の腕とデジカメでは、これが精一杯だが、
#翌日の新聞各誌の一面は、美しい炎の写真が競い合った。
- 2006年03月01日 23:48
- カテゴリー: 奈良
- コメント (0)
- トラックバック (0)